キーワードは「意思」

ふと思い立ち、頭を丸めました。
鏡とにらめっこして自分でやりました。
頭を丸めると鏡に写るのは、誤魔化しの効かないまっさらな素の自分な気がして、ちょっと清々しい気分になるのです。
この気分とこの心地よい手触りを味わいたくて、たぶん僕は数年に一度、頭を丸めるのでしょう。
床屋としては、あるまじき行為かもですが、時折無性にやりたくなってしまうのです。

 

老眼鏡を新調しました。
いや、ここは敢えてリーディンググラスと呼びたいところです。
「老眼鏡」って言葉には、何か少し後ろ向きで自嘲気味な響きを感じるからです。
いや、別に感じないか。
このニューリーディンググラスが、ちょっととぼけた感じで良いです。
カッコつけようがない感じが良いです。
ある意味、丸刈りと相通じるものがあると思います。

 

丸刈りにこのリーディンググラスを装着すると、そこにあるのは誤魔化しようのない四十六歳の DOODLIN’ BARBER SHOP 店主がいます。

 

「人は見た目こそが全てだ……」

アンディ・ウォホールもそう言ってましたしね。

「一つの行動に生き様が出る……」

ビートたけしもそう言っていたわけです。

 

そんなわけで、清々しい朝なのです。

 

相変わらず虫に夢中な息子なのですが、先日買ってあげた虫図鑑に付録されていたDVDを一緒に見てて、以前から不思議に感じてたことを思い出しました。
あの保護色ってなんなんでしょうね。
自分の身を守るために、もしくは獲物に気づかれないために、自身の体の色や形を変化させ周囲の色に同化し見え難くするあれです。
虫が自分の意思で、周囲の色を自分の目で確認し、自分の体の形や色をメタモルフォーゼさせる……だなんて出来るわけないと思うのです。
いつの間にか、こうなってた……っつーのも説得力に欠ける。
となると、他者による導き、すなわち神様がそうしたのか……
う〜む。
何がどうなったら、ああなるのでしょうか。
人はそれを「進化」と呼ぶ?
それか、そういうことなのか。
進化ってスゲーな!
ともかく、不思議でならないわけです。
そこにある「意思」が誰のものなのか……
「意思」、そうキーワードは「意思」なのです。
そんなわけで、今僕は Iron & Wine の 「The Creek Drank the Cradle」を聴いています。
最高ですね。
すぐに「最高」って言葉を使いがちな僕ですが、この人の音楽は「最高」の中でも最高峰の「最高」です。
なんだか最近、素晴らしい音楽との出会いが矢継ぎ早で大変です。
嬉しい困り。
略してウレコマです。
さてと、そろそろ息子が起きてくる頃合いかな。
雨上がりの朝、カブトムシやクワガタも腹ペコだろうから樹液に群がっていることだろうに。
あ、今夏の夏季休業は八月二十一日(月)から八月二十三日(水)まで頂戴いたします。
ご了承ください。
それでは股旅。

時間と距離の感覚ってのは人それぞれ……

どうもこんにちは。
夏真っ盛りムードムンムンの中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は息子と妻さんが幼稚園のプールに行ってしまったので、束の間の静かなひとときを過ごしております。
BGMは「キセル」にしました。
ゆるいです。
息子が仲良しの女の子にカブトムシをあげたいと云うので、今朝オスとメスそれぞれ一匹ずつ採って来ました。
先ほど、用意した虫かごにその子にあげるカブトムシを入れようと「どれにする?」と息子に訊くと、中でも元気で大きくて息子がお気に入りのを、しかもオスを二匹とメスを一匹あげると言い出したのでした。

偉いぞっ!

親バカなので、それだけで猛烈感心しちゃいました。
カッコイイことをやってくれるもんです。
先日の幼稚園の夕涼み会でも、昨年の運動会では頑なに踊ることを拒んでいたのに、猛烈楽しげに盆踊り踊っている姿を魅せてくれまして。
知らず知らずのうちに、まあほんとにもう……。
夫婦共々感涙したのでした。
今こうして日記を書いているうちにも、カブトムシのカサカサ音が定休日の店内に響いております。

カブトムシがいる床屋……

どうなのよ、それ?
と一瞬思いますが、むしろそこがイイ!
そう思えばハイパー無敵モード全開です。
あ、クワガタもいますよ。
息子は、あまりクワガタは可愛がりません。
おそらく、指を挟まれたからだと思われます。笑

時間と距離の感覚ってのは人それぞれ……
友人のオカマちゃんの言葉です。
その時間を長く思うか短く思うか。
その距離を遠く思うか近く思うか。
それは人それぞれなんですよね。

二年前、この地に移転して来ました。
距離が遠い、時間がかかると言う理由で来なくなってしまったお客さんもいれば、別に全然気にならないと来てくれるお客さんもいる。
来なくなってしまったお客さんのことを「だってしょうがないじゃない……」と諦めるのはベリーイージー。

ここで僕がやるべきこと、それはやはり時空を超える店を作らなくてはと思うのです。
DOODLIN’ BARBER SHOP 、最寄駅からバスで十分、そこからさらに歩いて四分。
その道程を経るからこその価値ある空間、接客、僕の人間性。
そういうものを作り出して行かなくちゃだなと身が引き締まる思いに包まれる真夏の昼間です。
さてと。
久しぶりに、Eastern Youth でも聴きますかね。
それでは股旅。
ってことで、その次は奥田民生の『股旅』聴きます。

そういうの良いね

さっきコンビニに寄ったら、某日本人バンドのライブチケット販売の広告が貼ってあって、どれどれなんつって見てみたら、このチケット代がなかなか可愛らしい高価格で驚きました。
 
私が高校生の頃、RCサクセションやブルーハーツのコンサートにちょくちょく行ってたのだが、思えばあの頃のチケット代は安かった。
クリスマスのRC武道館公演が4000円ぐらい。
ブルーハーツも3300円ぐらいだったと記憶している。
ジュンスカの汐留PITのライブチケットなんて2500円ぐらいでしたもの。
お小遣いやお年玉や、内緒でやった日雇いの引っ越しバイト代などで、充分に賄える値段だったから行けたのだな〜としみじみ。
 
今の価格じゃ、とても行けない。
いや、そりゃ大好きなアーティストのライブだったら、それなりに出したいし、出すし、そこは惜しまないけども……ともかくまあ気持ちは甚だ複雑なのである。
 
「昔は労働者階級の叫びを歌ってたようなバンドがさ、今となっては金に余裕のあるオッサン達しか行けないようなチケット代で来日公演をする。
俺としては、金のない若者たちがいけるような値段設定にして欲しいんだよね。
そういう若者たちにこそ聴いてもらいたいような曲やアルバムを作って欲しいよ。
無茶だし無理なこと言っているのはわかっているよ。
これはあくまでしょうもない偏った戯言。
ただ、俺は行かない。もういい。」
 
一回りほど年上のお客さんが言っていた言葉です。
お客さんの言いたいことは、たくさん伝わってきました。
しょうがない、本当にとてもしょうがないことなんだけども、なんだかこうムズムズする。
なんかこうね……もどかしいですね。
 
そんな僕は、大好きなMOGWAIってバンドが、九月に発売するニューアルバムに先駆けて新曲を YouTube に公開したと聞きつけて、猛ダッシュでアクセスしました。
思いの外、かなりポップでアルバムへの期待は膨らむばかりなのですが、私が気になったのは(YouTubeを観ていると「これ好きだったら、こんなのも好きでしょ?」的な他のアーティストの曲がリンクされているじゃないですか、それで見つけた)Daughter ってバンドで、これがもう凄く良くて身震いするぐらいだったのです。
 
こういうの嬉しいけど、困ります。
音楽ってのは、どれだけ素晴らしい音楽を聴いても決して満腹にはならない。
むしろ、もっともっとイイ音を欲するようになってしまうのです。
この辺でベリー最高に良い塩梅で収めることが出来たら良いのですが、全然全く出来ません。
ホントほとほと困っているのです。
 
写真で私が持っているギターは、Gretsch “G6138” 。
これは高校時代からの友人カワサキくんのものなのですが
「テッペーの店に似合うと思うんだよね……よかったら飾ってよ!」
と十数年前から無期限でお借りしているものなのです。
 
「宝の持ち腐れ」って言葉がジャストフィットしそうでありますが、このギターのお陰で自分の店の指針が出来たと云いますかね。
ある意味、シンボル的なものになったいるわけです。
私の中で。
 
なんか、そういうの良いじゃないですか。
 
ま、そんなわけでそろそろ仕事します。
 
股旅。

そういう気持ちが溢れ出しているうちは、いろいろ大丈夫。

どうもこんばんは。
連日灼熱地獄なエブリデイでありますが、皆さん御無事ですか?
我が家は少々夏バテ気味ギミシェイクではありますが、どうにか大丈夫です。
 
カブトムシたちも元気です。
今現在オスメス三匹ずついます。
これ以上増やす気はありません。
ちゃんと昆虫マット敷いて、朽木や餌台を置いて、昆虫ゼリーをあげて、毎日飼育箱の内側を拭いてあげてって、少年時代はあんなにテキトーにやってたのに見上げたもんです。
 
僕が見つけた樹には、相変わらずカブトムシがいっぱいで、なんだかもう全然ありがたみも興奮もなく、簡単に情熱が失速してしまった自分を哀しく思います。
 
たかだか昆虫採集の話ですが、そこに人生の悲哀も少々感じちゃったりしてます。
ウジャウジャいるカブトムシたちを眺めていると、何処からかブルーズが幻聴のように聴こえて来ますもの。
それでも、また明朝に僕は息子と虫採りに行くでしょう。
ターゲットは、クワガタムシ。
大物、もしくはヒラタクワガタのようなレア物発見を願いつつ。
 
『FLAT HOUSE LIFE in KYUSHU』(arata coolhand 著)が発売されたってことで迷わず購入。
ペラペラページをめくり、ふーん……なんつって、ぼんやりするだけなんですが、それがなんだか心地良く面白い。
 
九州と云えば、LITTLE TEMPO がツアーで周るそうで、そのフライヤーの醸し出す雰囲気とか色合いがとても良くて、こういう世界観って良いよな〜って、何かチャンスがあればパクる気満々です。
IMG_4265
 
こういうの好き〜!
って気持ちは大切にしなくちゃですね。
そういう気持ちが溢れ出しているうちは、いろいろ大丈夫な気がします。
 
さてと。
そろそろお休みなさい。

まあ大目に見てやってください

おはようございます。
連日、コレでもかってぐらいの灼熱地獄っぷりですね。
冷房の効いた部屋で、静寂を感じられるような小洒落た音楽に耳を傾けながらモヒートでも飲みたいところですが、現実は T字路s のシャウトに烏龍茶。
そんな愛しき日々であります。
みなさん、お元気ですか?
ウクレレを買いました。
これでジェイク・タカサキを気取ろうって魂胆ではございません。
四歳三ヶ月になる息子へのプレゼントです。

ジャズギタリストであるお客様の大崎弦太くんが、初めて楽器を手に取ったのは四歳のときで、それがウクレレだったと言ってたので、時折おもちゃのギターをかき鳴らしている息子にもウクレレを持たせてみたらどうだろうかと思い立ったのでした。

なんかね、興味を持ってくれたら嬉しいなと。
そう思いまして。
ついでに私も練習してみようかしらんと。
そう思いまして。

息子には「これをやりなさい!」などと明らさまな親都合の押し付けはしたくないと考えているのですが、少々の方向付けぐらいならイイかなと。
大風呂敷を広げて、さあこの中から好きなものを選びなさいってのも、なかなかまだまだ難しいかなと。
だからある程度の指針を示すってのもありかなと。
そう思いまして。
どうでしょうかね。
近頃、お客さんが息子さんを店に連れて来てくださる機会が増えまして。
中学生や高校生の男の子たちには、ふ〜ん床屋ってカッコイイもんだね……と少しでも感じてくれたらな〜と切に願いながらカットしてます。

還暦を過ぎたお客さんに

「子供の頃、将来やりたい仕事ってのを考えたときに床屋になるって選択肢はなかったけれど、もしテッペーの店みたいな店があったら、きっと床屋もありだなと思ったんじゃないかな……」

だなんて、とても有難い御言葉を戴いたことがありましてね。
その影響で、キッズやヤングマンをカットするときには、ものすごくカッコつけてます。
気の利いた名ゼリフも、時折織り交ぜながら、面白くカッコいい大人に見えるよう気合い入れてます。
はたから見たら、しょうもないただただテンションが高いだけの喧しいおっさんかも知れませんが、自分の店なんですから好き勝手やってもイイじゃないですか。
まあ大目に見てやってください。

話は変わって、先月発売させていただいた DOODLIN’ BARBER SHOP ORIGINAL TEE。
数多のお買い上げありがとうございます。
スミクロは完売となりましたが、アッシュ、サンドカーキー、シティグリーンは、各色各サイズ少量ではありますが残っておりますので、宜しかったら是非。
キッズサイズもそろそろ納品となりますかね。
子供たちの夏休みのユニフォームに是非。
それではそろそろ仕事します。
股旅。